大根街道 清戸道

清戸道(きよとみち)は、江戸と清戸を結ぶ道でした。

清戸は、現・清瀬市の上清戸・中清戸・下清戸のこと。清戸への道なので清戸道。昔の道路は、たいてい行き先の地名で呼ばれました。清戸や練馬では「江戸道」、あるいは途中、鬼子母神のある町の名をとって「雑司ヶ谷道」と呼んでいました。

明治初期の『渡辺知事巡見記』には、中山道、川越街道などと並ぶ主要道として「清戸道」があげられています。明治期に地方税道路として指定されたのは、江戸川橋〜小榑村境(現・練馬区西大泉)のあいだで、普通はこれを清戸道と呼びます。小榑村から先は、3本に分かれ、それぞれ上清戸道、中清戸道、下清戸道とも呼ばれました。

御鷹場への道として整備されたこの道は、やがて近郊農村から野菜を運び、また下肥を汲んで帰ってくる道として利用されました。

沢庵大根として名高い練馬大根の産地は、この道沿いに広がっていました。発祥の地の下練馬村・上練馬村、大正〜昭和初期の主産地だった石神井村・大泉村、また練馬区内での練馬大根の生産が事実上全滅したあとの主産地だった現・新座市など、みなこの沿道にありました。「大根街道」とも呼ぶべき道だったのです。